よくある目の病気について

白内障(白内障)
白内障

目の中の水晶体(すいしょうたい)というピント合わせをするレンズ部分が濁ってしまう病気です。そのため目が見えにくくなります。
原因は色々ありますが、ほとんどが老化によるものです。
白内障になる年齢は、人によって違います。

手術についてページを参照)

緑内障(りょくないしょう)
視神経が障害され視野が狭くなる、見えない部分が出てくる、最終的には失明することもあります。
眼圧の上昇がその原因のひとつと言われていますが、日本人の多くが正常範囲の眼圧であっても「正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう)」の診断を受けています。
初期症状はほとんどなく、気づいた時には多くの視野を失っている場合もあり、早期発見・早期治療が重要なので定期的に受診し、視野検査を受けるようにしましょう。

房水(ぼうすい)と眼圧

房水(ぼうすい)と眼圧

目の中には血液の代わりとなって、栄養を運ぶ房水と呼ばれる液体が流れています。
目の形状は、房水の流れをバランスよく行うことで適度な眼圧を維持し網膜に針を持たせています。

房水の流れ

房水の流れ

房水は毛様体でつくられ、矢印で示したように、虹彩の裏側(後房)から、虹彩の表側(前房)に出てきます。
そして、隅角にある線維柱帯などを通って眼球の外側へ排出されます。

緑内障の種類

  • 原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)

    房水(ぼうすい)の出口である線維柱帯(せんいちゅうたい:排水口のようなもの)が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。正常眼圧緑内障もこの分類に分けられます。

  • 原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)

    房水の出口である隅角(ぐうかく)が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ眼圧が上昇します。慢性型と急性型があり、完全にふさがってしまうと、緑内障急性発作を起します。(眼圧が急激に上昇することで眼痛・頭痛・吐き気・嘔吐等の症状がみられる)失明の可能性があるので早急な治療が必要です。

  • 発達緑内障(はったつりょくないしょう)

    生まれつき隅角が未発達であることからおこる緑内障です。

  • 続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう)

    外傷、角膜の病気、網膜もうまく剥離はくり。目の炎症など他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイド剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。

治療

悪くなった視力や視野を元に戻す治療がなく、病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが治療の基本となります。方法としては病状により異なりますが、

  • 薬物療法
  • レーザー治療
  • 手術治療

を行います。

※ 参天製薬より

結膜炎(けつまくえん)
結膜炎 眼脂(めやに)や充血などが主な症状ですが、結膜炎は多くの種類があり、結膜炎といえばうつると思われがちですが、感染するタイプと感染しないタイプがあります。

写真は感染症の流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)です。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
麦粒腫 「ものもらい」などと呼ばれます。
瞼(まぶた)の腫れ・痛み・発赤(ほっせき)など。瞼の内側や外側に出来ます。
内服や点眼薬で治療しますが、場合により切開排膿を行います。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
霰粒腫 麦粒腫(ばくりゅうしゅ:ものもらい)に比べると、痛みも赤みもほとんどありませんが、しこりが眼瞼にできます。
治療方法は麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と同じですが、4~5日して炎症が治っても硬い脂肪のかたまりが残ることがあります。このしこりは放置しても差し支えありませんが、目薬を続けていたら自然にしこりが小さくなったり、消失したりすることもあります。どうしてもしこりが気になる場合は、手術でしこりを取ることもできますのでご相談ください。
睫毛乱生(しょうもうらんせい)
「さかまつげ」などと呼ばれます。
睫毛が乱れて生える状態を睫毛乱生といいます。
睫毛が内向きで生える事で眼球を傷付け、異物感や流涙などの症状があります。
睫毛を抜く処置や場合によっては手術治療を行います。
翼状片(よくじょうへん)
翼状片 血管結合組織が、黒目に伸びてきてしまうのが翼状片です。原因のひとつに紫外線が挙げられますが、紫外線の強い沖縄と北海道で比べると2倍近く多い疾患と言われています。
状態により手術治療を行いますが、再発の可能性があります。
ドライアイ
目の乾燥・異物感・眩しい・充血などの症状があり、涙の量が減るタイプと、涙の質バランスが崩れる事で蒸発してしまうタイプがあります。
その為、目の乾燥感や異物感、充血、まぶしい、目が疲れる、また乾燥による刺激で逆に涙が出るという症状を訴える方もいます。基本的には点眼治療ですが、症状によっては外科的治療を行う事もあります。
糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)
糖尿病網膜症は、腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、進行すると硝子体出血へと進展し、緑内障や網膜もうまく剥離はくりを発症し失明することもあります。

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、物を見るために重要な役割をしています。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっている為、網膜の毛細もうさい血管けっかんを詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて眼底出血をしたりします。糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。

糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症には、網膜の状態などから進行の段階が「単純」「増殖前」「増殖」の3つの病期に分けられます。

単純網膜症(たんじゅんもうまくしょう)
単純網膜症

眼の状態

  • 網膜の毛細血管(もうさいけっかん)がもろくなります
  • 点状および斑状出血
  • 毛細血管瘤(もうさいけっかんりゅう)
  • 硬性白斑(こうせいはくはん:脂肪・蛋白質の沈着)
  • 軟性白斑(なんせいはくはん:血管が詰まってきでます)

自覚症状
 なし

治療
 眼科的には経過観察を行い、治療は血糖コントロールが主体となります。

増殖前網膜症(ぞうしょくぜんもうまくしょう)
増殖前網膜症

眼の状態

  • 軟性白斑(なんせいはくはん)が多くみられます
  • 血管が詰まり、酸素欠乏になった部分がみられます
  • 静脈が異常に拡張し、毛細血管(もうさいけっかん)の形が不規則になります

自覚症状
 なし

治療
 レーザー治療が必要です
レーザー治療についてページを参照)

増殖網膜症(ぞうしょくもうまくしょう)
増殖網膜症

眼の状態

  • 新生血管(しんせいけっかん:本来は無い病的な出血を起しやすい血管)が網膜に出現します
  • 硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)
  • 増殖膜(ぞうしょくまく)の出現
  • 網膜剥離(もうまくはくり)
  • 失明に至ることがあります

自覚症状

  • 視力が極端に低下します
  • 黒いものがちらつきます
  • ものがぶれて見えます

治療
 レーザー治療が必要です。
 硝子体手術(がらすたいしゅじゅつ)が必要になる場合もあります。

(「レーザー治療について」ページを参照)

※ 参天製薬より

網膜剥離(もうまくはくり)
網膜剥離

≪写真≫ 右下側の網膜が剥がれている。

眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。網膜は眼底にある薄い神経の膜で、物を見る為に重要な役割をしています。

自覚症状
網膜の剥がれは痛みを伴わない為気付きにくいのですが、前兆として

  • 飛蚊症(ひぶんしょう:黒い点やゴミのようなものが見える)
  • 光視症(こうししょう:目の中でピカピカ光って見える)
  • 視力低下
  • 視野障害

また網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し失明に至る恐れもあります。

治療
症状や剥離はくりの進行状態により手術は異なり、初期の場合は裂け目の周囲をレーザー光でふさぐ「光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)」や出血によって濁った硝子体しょうしたいを取り除く「硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)」等があります。
当院ではレーザー治療を行っています。
レーザー治療についてページを参照)

網膜中心静脈分枝閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくぶんしへいそくしょう)
網膜中心静脈分枝閉塞症

動脈と静脈の交差部で網膜静脈(もうまくじょうみゃく)の枝分かれした一部分が詰まり、出血や浮腫ふしゅ(水ぶくれ)を起す病気です。

自覚症状
部位によっては自覚症状が無く病気が進行することもあります。
黄斑部(おうはんぶ:物を見る中心部)やその近くに出血や浮腫を起すと、急激な視力低下や、暗点(視野の中の見えにくい部分)がおこります。

治療
一般には黄斑浮腫(おうはんふしゅ:物を見る中心部が腫れる事)と新生しんせい血管けっかん(本来は無い病的な出血を起しやすい血管)の予防が治療の主体となります。
病状が軽い場合は、薬物で経過観察を行いますが、悪化する場合はレーザー光による「光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)」や「硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)」が必要になることもあります。

(「レーザー治療について」ページを参照)

中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)
「視界の中央が丸く薄暗く見える。」と言う訴えで来院する方がおられます。
だいたい30~40代のストレス抱えている男性に多く発症します。2~3ヶ月で自然治癒する事が多く、良性の疾患です。
しかし似たような症状の病気も多く、中には重い視力障害を発症する病気もありますので、厳密な鑑別診断が必要です。